「孤独」のもたらす功罪を考える②
「孤独」に忍び寄るのは、「こころの病気」も、またしかりだ。
家族に先立たれた、疎遠になった、恋人と別れた……
そういったことをきっかけにしてひきこもるようになり、
やがて精神疾患を発症してしまうことは、決して珍しいケースではない。
それに、「孤独」により精神のバランスを崩せば、
誰かに依存しすぎてDVやストーカー行為に発展してしまったり、
あるいは薬物などに依存してしまったり……というような、
不法・違法行為につながってしまうこともある。
俺はどちらかと言えば、みんなでワイワイ、というのは好きじゃないし、
「孤独」そのものは、悪いものじゃないと思っている。
ふだんバリバリ仕事をしているひとほど、プライベートはこじんまりとしているし、
そんな最低限の人付き合いでも、豊かに暮らしているひともごまんといるだろう。
つまりは「孤独」が悪いのではなく、「孤独」を安易に「寂しい」と置きかえる、
そのこころの隙間に、よからぬものが入り込んでくる、ということなのかもしれない。
そうは言っても、こころの隙間を埋めることができるのは、
やはり「ひと」なのである。
本当は親子間、家族間で、関係を強化することが一番良いのだが、
今の時代、なかなか難しい家族もいるだろう。
そうなるとやはり、頼れるのは行政しかないんだな、この国では。
とくにお年寄りに対しては、事件や事故が起こってから腰をあげるのではなく、
たとえば「孤独」につけこむ詐欺まがいの商売がはびこりはじめていることなど、
どんどん啓蒙してもらうしかない。
そして俺たちが個人、第三者の立場としてできることがあるとすれば、
友人知人、あるいは近隣住民など、身近な血のつながりのない存在に対して、
小さくとも何か異変があったとき、早い段階で気づいてあげられるか。
「おせっかい」と思われようが、「何かあったんじゃない?」と、臆せず声をかけることができるか。
積極的に介入し、そのひとのために動いてあげられるか。
これは頭で考えているときはできるような気がしていても、
血のつながらない、家族でもない存在だからこそ、いざとなると躊躇もする。
そこを飛び越えて、踏み込むことができるような関係を、日頃から作っておくべきなんだろう。
家族や恋人といった枠組みにとらわれず、身近なひととの間に。
数は少なくてもいいから。