自由な時間をなくせ!
こころの病気のひとが精神科病院に入院すると、
程度の差はあれど、良くなるのはなぜか。
治療や投薬の効果はもちろんだが、
他者が介入する、という側面があることは、
非常に大きいのではないだろうか。
精神科の病棟は、基本的に他の患者との相部屋である。
もちろん個室や保護室もあるが、
医師の回診や看護師の見回りがあり、
「まったく一人の時間」というのはなくなる。
つまり、自由な時間がなくなるのである。
それを人権侵害だ何だと言うひともあるが、
俺は、自由な時間をなくすことは、大事なことだと思う。
いくら精神疾患が理由とはいえ、
ずっと自室にひきこもっているような場合、
一日の大半が自由な時間である。
人間、自由な時間ばかりになれば、
好きなときに寝て起きて、好きなときに飯を食って……と、欲求値はあがる一方だ。
自分のことばかり考えるようにもなり、こころを健康に保てなくなる。
好き放題やってきた人物にとって、
規律ある入院生活は、それだけで辛いものだろう。
しかし、病院職員や他患者の介入を受け、
自分の価値観や要求が通らないという経験をするからこそ、
「節度」をわきまえることを知る。
それこそが、社会性というものではないだろうか。
これは、一般のひとにとっても同じだ。
俺はいつも「現場が大事」と言っているが、
現場の人間がシャキッとしていられる理由の一つに
「自由な時間がない」ということが挙げられる。
基本的に現場の人間は、常に相手の都合や状況に合わせて、
仕事をしなければならない。
真夜中に急遽、動かなければならないことや、
すべてのスケジュールを飛ばして別の対応をとることなど、日常茶飯事だ。
だから、空いた時間があっても、精神的にはまったく自由ではない。
「無」になって、ホッとしている時間なんて、
トイレ(大)で便器に座っているときと、
寝ているときだけじゃないかと思うもんな。
しかしそのエンドレスの緊張感こそが、
脳みそをキュッとさせてくれているように思う。
病気のひとの話に戻ると、
入院治療でせっかく病状が改善したのに、
自宅に戻ったら再び悪化した、というのはよくあることだ。
服薬や通院をやめてしまうということもあるが、
結局は、自由な時間だらけの生活に戻るから、そうなる。
退院後、病気の再発を防ぐためには、
いかにして本人の自由な時間を減らしていくか、
それに尽きるんじゃないかな。
こう書くと、俺って、厳しくて嫌な奴みたいだけど、
社会で生きるということは、そもそもそういうことだと思うんだ。