トラブル増加の現実

少し前になるが、精神科医療に従事する関係者から、こんな話を聞いた。

 

精神保健福祉法改正後、やたらと早期退院を促すようになった保健所に対して、

「早期退院により地域でのトラブルが増えている現状について、どのように考えるのか」

と尋ねたところ、明確な回答はなかったそうである。

 

保健所が、回答どころか否定もしなかったということは、

法改正によるマイナスの余波が、

現場レベルではすでに認識されていることに他ならない。

 

ある警察関係者からは、これを裏付けるような話を聞いた。

 

「今年4月の精神保健福祉法改正後は、

精神障害を患う患者による犯罪件数が増加している。

また、家族間の殺傷・トラブルが、約6割を占める。

現場に駆けつけた警察官が、措置入院すべきレベルだと判断しても、

保健所など当該主管行政機関から、以前にも増して

『患者の人権重視』を強く訴えられるため、

スムースに医療につなげることができなくなってしまった」

 

誤解のないように言っておくが、俺は、

精神障害者=事件や事故を起こす危ないひと、と言いたいわけではないし、

精神障害者は長期入院させればいい、というような

短絡的な主張をしているわけでもない。

 

厚労省は、長期入院患者の数を減らすことに躍起になっているようだが、

数さえ減らせばそれでいいのか。

 

実際に現場でこの問題に携わるひとたちからは、むしろ、

トラブル増加を体感する声が上がっているのだ。

 

俺のところにくる相談は特にハードなケースが多いので、

「早期退院を促されているが、病状が良くなったとはとても思えない」

「家族での対応は無理だが、退院後の受け入れ先もない」

という嘆きの声が、連日、持ち込まれている。

 

国(厚労省)は、この実態をどう受け止めるのか。

せめて正確な実態調査なり、情報収集なりを、早急にすべきではないだろうか。