川崎中1男子殺害事件④ ネガティブ情報こそ共有

俺の仕事は、おもに家族間の問題解決という、

言ってみればネガティブな要素ばかりを扱っている。

 

だから日頃から、ネガティブな問題に対して

いかにしてポジティブな答えを出すか、そればかりを考えている。

そんな俺のネガティブ考察に、もう少しお付き合いいただきたい。

 

今回の川崎の事件では、被害者の少年から

SOSのサインがいくつも出ていたにもかかわらず、

助けることができなかった。

多くの大人たちが、「自分だったら何ができただろう?」と

自問自答したに違いない。
中でも子供をもつ(マトモな)親たちは、

我がことに置き換えて、こう思っただろう。

「自分が親だったら、異変に気づいて、何とかしたはずだ!」

 

それは親として、当たり前の感情である。

でも俺は、そこからもう一歩踏み込んで、

「何とかできた」の「何とか」って、具体的に何だ?

ということを、考えるべきだと思うのだ。

 

川崎の事件を「いじめ」と表現するメディアもあるが、

実態は、大人ですら太刀打ちできないような狡猾さや残虐性があり、

いじめの範疇を遙かに越えている。

 

こういった事件から本気で子供を守ろうと思ったときには、

それこそ最大の危機管理が、求められる。

子供が相手とはいえ、場合によっては、

物理的に距離をとるしかないケースもあるだろう。

親にも、仕事を辞めて引越しするくらいの覚悟が、求められるのだ。

果たしてそれだけの覚悟がある親が、どれだけいるだろうか。

 

「子供が何より大事」と感覚的に発言するのは、簡単だ。

でも実際に具体策を考え、動かざるを得ない段階になると

多くの親が尻込みして、「仕事があるし、知り合いもいるし…」

などと、「やらなくていい」言い訳を探しはじめる。

だんだん「なんで私がこんな目に!」と感情的になり、

最後は「うちの子は大丈夫だろう」と、思考をストップさせてしまう。

 

誰かに聞いたのか何かで読んだのか、忘れてしまったが、

日本人の国民性として、「自分だけは大丈夫」という感覚があるそうだ。

そういう国民性があるからこそ、昨日のブログでも書いたような、

ネガティブさを排除した教育や躾が、まかり通ってきたのだろう。

 

これを変えられるか否かは、一人ひとりの心がけ次第なのだろうが、

俺が現時点で考える、一つの解決策を挙げておきたい。

 

それは「ネガティブな情報こそ、共有しよう」ということだ。

 

ネガティブな情報を公にすることには、勇気がいる。

それが家庭の事情であればなおさらだ。

 

もちろん今は、公的な相談機関もたくさんあるから、

一度は、相談に訪れている家族も多い。

だけど、一回二回の相談では、袖にされてしまうことがほとんどだ。

俺だって公的機関の方々から邪険にされることは、たくさんある。

 

でもネガティブな問題が存在する以上、諦めずに、

各関係機関との迅速な情報共有こそを、大事にしてほしい。

 

専門家の中には、ネガティブな問題を相談したときに

「そういうことは、一般的にもよくあることだから、

実際に事件が起きたときに、対応を考えましょう」

という奴がいるが、俺から言わせれば、そいつは二流。

 

一流の専門家は、相談者のネガティブな問題(感情)を、

解決することこそが、自分の役割だと分かっている。

だから、現時点での危険管理や危険回避を、真剣に考えてくれるのだ。

 

一流の専門家に巡り会えるかどうかは、運次第のところもあるが、

それでも、関係機関にこまめに記録を残しておくことは、

「万が一の事態」を想定したときには、非常に有効なのである。

 

そしてもう一つ。

そもそも、夫婦間、親子間で、ネガティブな問題の共有ができているか?

俺のクライアントでも、ここが抜け落ちている家族は、驚くほど多い。

 

客観的に見たときには、命の危険さえある状況なのに、

「夫(妻)は、仕事が忙しいから、なかなか話ができなくて……」

「他の子供たちは、事情をまったく知らないから……」

などと言って、情報を共有していない家族の、多いこと多いこと。

それじゃあ、危機管理も危険回避も、できるはずがない。

 

かつて日本という国は、平和で安全だと言われていた。

それが事実かはともかく、少なくとも俺がガキの頃は

子供にとって、今より生きやすい世の中ではあったと思う。

 

なぜかと考えてみれば、子供に何かあったとたん、

詳細も聞かずに、竹刀を手に飛び出しちゃう父親、

裸足で駆け出しちゃう母親が、いっぱいいたのだ。

親に限らず教師でも近所の大人でも、そういう人物がいた。

 

稚拙ではあるが、それが大人たちの、子供に対する

危機管理、危険回避だったのではないかと、今になって思う。

 

でも今は、そんなことをやる気概のある大人も減り、

また、環境その他諸々が、そうさせない風潮でもある。

 

それならばせめて、ネガティブな情報ほど、

夫婦、親子だけでなく、隣近所や学校など関係機関と共有して、

各々が常に、最悪を想定する機会を持つべきではないだろうか。

 

その上で本当に、「もし、我が子に危険が迫ったときには、

何もかも捨ててでも、子供を守ろう」という覚悟があるならば、

ぜひそれを、あなたの子供に伝えてほしい。

 

思春期や反抗期のまっただ中の子供であれば、

フン! と鼻で笑うかもしれない。

でも、万が一のことがあったときには、大人たちのその覚悟こそが、

子供がSOSを発することのできる土台になるはずだ。