東大話法
この間俺は、某一流企業の会議に参加した。
俺の手がけているあるモノ(ここでは大局的に商品と言っておく)に関する会議で、えらい肩書きのついた奴らが10人くらい集まっていた。なんでそんなえらい奴らが集まっていたかと言うと、その商品に関する、危機管理・コンプライアンスについての会議だったんだな。
そのメンツの中に、今では「○○センター長」という肩書きのついた、Pさん(仮名)がいた。Pさんは、数年前に出会った頃は、すごく気さくな人だった。何者かもわからない俺の商品価値を分かってくれて、世に送り出そうと尽力してくれたし、気軽にカラオケに誘ってくれたこともある。
イケメンとかキザっぽい社員が多い中で、Pさんは風貌も断トツでダサくて、喋りも下手っていうか、人の目を見て話せないような、ちょっと気弱な面があった。でもそういうところが、むしろ人間臭くて、「イケてる(中身のある)いい人だな!」と、俺は思っていた。
そのPさんが。
会議も終盤ってところで、「こんなモノは絶対に売り出せない!」、「売るんであれば、危ない要素がなくなった、10年、20年後だ!」と言い出した。俺はびっくりして、ひっくり返りそうになった。
商品自体がダメダメなモノだって言うなら、俺だって無茶は言わない。だけど、会議に参加していたPさん以外の人はみんな、「これは価値がある」「なんとかして世に出すべきだ」って言ってくれていたんだよ。だからこそ、危機管理・コンプライアンス面の問題点を乗り切って、商品を売り出そうという会議のはずだったのに、Pさんはまっこうから全否定したのだ!
今までの白熱した会議はなんだったんだろう? 俺は白けてしまって、「分かりました。よそに持っていきます」と言った。
まわりのえらい奴らは、「それは困る」ってあたふたしはじめた。Pさんは無言。俺の顔を見ようともしない。その後も会議は続いたけど、Pさんは黙ったままだし、「とりあえず継続して考えていきましょう」っていうことで、その日は終わった。
会議室を出て、俺はPさんのことを思った。「Pさん、どうしてしまったんだろう。なんか出ている“気”も悪かったな~」。なんて考えるうちに、Pさんが心配にすらなってきた。
ちょっとダサくて、でも人間味のあったPさんなのに、「○○センター長」という役職に抜擢されてから、あんなふうに変わってしまった。Pさんの肩書きにある「○○センター長」の役割は、不祥事の予防や事後処理を専門に行う、いわば「コンプライアンスのスペシャリスト」的存在だ。地味な仕事だけど、いつしかPさんはその分野で頭角をあらわし、自身の社内での役割と地位を確立したのだ。
一流企業に入れるくらいだから、Pさんも当然、高学歴の持ち主である。部外者の俺にはそんな顔は見せなかったけど、実際には「高学歴→一流企業」のコースをたどった人特有のしたたかさも、持ち合わせていたらしい。まあ、それくらいのことは、一流企業にいれば、誰にでもあることだ。
だけど「○○センター長」という上のポジションに着いたとたん、かつてあったPさんの人間味は消え失せ、会議での発言のような「全否定」の人になってしまったのだ。
俺からすると、それはふだん俺が相談を受けている無責任な親たち、家族たちと同じ姿勢だ。俺は超真剣に今後のプロセスを考え、判断やアドバイスをしているっていうのに、俺が言うこと、やることに対して、とにかく「全否定」なんだよ。
そういう連中はだいたい、会社での地位が高かったり、一般人が羨むほどの資産をもっていたりする。要するに、俺みたいな低学歴の何者かわからんような奴の存在を、認めたくないし、「信じられない」んだろうな。
だったら、「お前みたいなのに頼むか!」って言って、ばっさり切ってくれてかまわないんだけど、それはしないんだよ。俺が「よそに相談に行ってください」と言うと、Pさんじゃないけど、黙る。
俺はいろいろ思ううちに、がぜん、Pさんに対しての興味が湧いてきた。Pさんみたいな人って、何を考えているんだろう? 何が根底にあるんだろう? それを整理して、理解を深めることができれば、俺のところに相談に来る家族に対しても、一層、話ができるしな。
そんなことを考えながら本屋に行ったら、『「学歴エリート」は暴走する 「東大話法」が蝕む日本人の魂』 (安冨歩著 講談社+α新書)という、まさにドンピシャな本を見つけたので、さっそく読んでみた。
著者自身が高学歴で、同時に著者自身のことも赤裸々に告白しているので、非常に分かりやすく説得力がある良書であった。
とくに終盤では、【懐疑主義】について、著者が論じている。著者の見識ではそれは一般社会でも同じで、【疑り深い人ほど「インテリ」で、信じやすい人は「楽観主義」「浅はか」と言われる風潮】に、疑問を投げかけている。この解決策として著者は【「信じる」という姿勢で生きるしかない】と言っている。
俺の琴線に触れた一文はこれだ。
「「あやしいと思う立場から考える」というスタイルでは新しい知識を獲得することができず、どこへも動くことができず、真理を求める他人を嘲る姿勢にしか結びつかない、ということなのです。」
納得である。これこそまさに、問題を抱えた家族(親)にも当てはまることだ。我が子に対してすら、こういう立場から見ているんだからな。
著者は、立場主義でものを言うことを断罪し、それを「東大話法」と名づけていた。Pさんも、立場や肩書きが上がったことで、「東大話法」をしていただけなのかもしれないな。仕事のことはともかく、Pさんのあったかみのある人間性までは変わっていないと、俺は「信じる」……というよりも、「信じたい」。
そんなわけで、会議でのPさん発言にはひっくり返ったが、とてもよい勉強の機会になった。
ありがたいことである。